2015年4月21日火曜日

迷子





現在開催中の芸術祭、パラソフィアに行ってきた。
京都市美術館の地下など、これまで展示に使用しているところを見たことがない場所を
展示場所として使用されていたり、見せ方の工夫がすごく考えられていたところが素晴らしかった。
しかし肝心の作品がそこまで面白く感じられず、少し残念というのが感想だ。
写真の作品はその中で好きだったもの。
(とはいえ一番上については作品でなく、京都市美術館の忘れ傘置き場。)

先日の混乱の話につながるけれど、混乱させるにも技術がいる。
ただの分からないことだけ投げられても、確かに混乱するけれど、
思考につなげられるほど粘着力のある混乱には至らない。
興味を抱くような、わくわくする混乱を与えるには、高いクオリティやセンスが必要だ。
パラソフィアの作品群にそこまで面白みを感じなかった、というのはそういう点だった。
よく分からない、それだけで終わってしまう作品が多かったように思う。
現代美術で、よく分からないものに出会うことは多々あるけれど、
よく分からない中には分からないなりに、興味を惹かれるものはあるのだ。
そこから、アートじゃなくてはいけない執念を感じられるのかもしれない。

この半年は、自分の仕事や職場についてひたすら考え、知らないことばかりな現状を打破すべく、勉強するよう心がけているけれど、今後もずっと執念を持ち続けていきたい。
疲れてしまわないように、諦めてしまわないように、
有終の美を飾るための仕事なんてせず、生き続けるための執念の仕事をしていきたい。

2015年4月18日土曜日

幽霊たちにまみれて

転職して、毎日のように良かった、と思うのは、夕焼けを見られること。
大きな窓から差し込む夕陽、積雪、野生の鹿(?)、満開の桜、桜吹雪、広い空、膝の上の野良猫。
四季を感じながら毎日を繰り返すって、とても大事だ。太陽を感じないと体が弱る。
そしてとうとう春がきた。春はもう世界の匂いが違うのだ。おなかいっぱい息がしたくなる。









最近読んだ中で一番おもしろかったのは、ポール・オースターの「幽霊たち」。
自分の経験や、自分の見ている世界なんて、いかに不確定なものか。
美しい混乱だった。

混乱を与えたい。
最近はとかく、一から十まで説明する世界になっている。
子どもたちは、説明書を読みながら社会を歩むんだろうか。
崖っぷちの足元すら見えていないよ。

アリスのように混乱と不安にまみれて、考え続けて、わからないまま、10年後にふと答えが見つかる(こともある)。
そんな問いを投げて、考えさせてくれる大人ってかっこよくて、誠実だと思うのだ。
紅茶を飲んで、考える時間に付き合ってくれるのだ。
20年経ったってそんな大人になれている気はしないけど、
そんな大人に囲まれていることの幸運を正しく自覚したい。


2015年1月2日金曜日

あけましておめでとうございます。


あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ずいぶん更新を怠っていましたが、その間いろいろありました。
10月より転職をして、今はまた京都に住んでいます。
引っ越しやらなんやらひたすらばたばたして、
ようやく一息つけたかな、と思うような、そうでもないような。

27歳として半年が過ぎ、もう半年で28歳になってしまうのですが、
その歳として持つべき自覚も、力も、相変わらずないままです。
未熟である、という自覚だけは持ち続け、日々勉強していきたいと思います。

勉強と、言語化の1年間にしたいです。

仕事も生活も随分変化があった2014年下半期でした。
2015年はどんな年になるのか、まだ想像もできません。
2014年の最初だって、こんなに変化があるとは想像もしていませんでした。
2015年だって、何かが起こるときは起こるし、
自分の身に目立つことが起こらなくても、きっと何かしらの変化はあるでしょう。
それが良い前進となるように、アンテナを張っていたいと思います。
改めて、今年も宜しくお願いします。


--------------------------------------------------------
転職後、読書の必要性がでて、今までより本を読んでいます。
備忘録的として2014年の年末までに読んだ本リスト。

永続敗戦論 白井聡
岡本清一政治評論集 20世紀を生きる
大学教育について J.S.ミル
これからの「正義」の話をしよう マイケル・サンデル
大学とは何か 吉見俊哉
自由からの逃走 エーリッヒ・フロム
短夜明かし 佐々木中
自由の問題 岡本清一
実存主義とはなにか サルトル
この世は二人組ではできあがらない 山崎ナオコーラ
福翁自伝 福沢諭吉
街場の大学論 内田樹
チェルノブイリの森 エマニュエル・ルパージュ
知ろうとすること 早野龍五
自由論 J.S.ミル
ジュージュー よしもとばなな
もの食う人々  辺見庸
暗鬼 乃南アサ

同じジャンルの本を続けて読むうちに、
点と点が繋がって、星座のように、もしくは蜘蛛の巣のように、
知識のネットワークが自分の中にできているような気がします。
とはいえまだまだちょっぴりですが。

「もの食う人々」がとても良かったです。
少し前のルポルタージュですが、「食」にフォーカスをあてて、世界中をまわった記録。
日本がいかに食に恵まれているのか、
生き物にとって、人の暮らしにとって、いかに食が大切か、見せつけられる本でした。

「食の恨み」を抱かない生き方をしていることを自覚させられました。